fc2ブログ

広告の裏の落書き

広告の裏の落書きのように、色々なことの走り書きを。。。

家庭内LAN その7 

無線LANの設定(PC)

1.無線LANカードのドライバをインストール

メーカーホームページからドライバのダウンロード

ドライバをインストールする前に無線LANカードを接続しないこと!

ドライバのインストール後に無線LANカードを接続します。


2.IPアドレスを設定

スタート-設定-コントロールパネル-ネットワーク接続
ローカルエリア接続のプロパティを表示
インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択しプロパティ

「次のIPアドレスを使う」を選択して
 IPアドレス:192.168.11.3(最後の3以外はルータと同じ設定で、2の部分は2から254までのユニークな数字)
 サブネットマスク:255.255.255.0(固定)
 デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(ルータのIPアドレス)
 
 優先DNS:192.168.11.1(ルータのIPアドレス)
 代替DNS:(空白)


3.無線LANの設定

XPの場合は無線LANの設定ユーティリティがありますが、2000の場合はないようです。
バッファローのクライアントマネージャをインストールして設定をします。

まず、公式サイトからダウンロード

すんなりインストールが終わるので、手動設定を選択

プロファイルを選択し、追加をクリック
プロファイル選択:無線
プロファイル名:自分で管理しやすい名前
ネットワークタイプ:インフラストラクチャモード(ルータ経由でネットワーク)
SSID:無線LANルータで設定したもの
チャンネル:自動設定
暗号化方式:無線LANルータで設定したもの
送信キー:1
暗号キー:無線LANルータで設定したもの
「AP(アクセスポイント)はANY拒否設定である」にチェックを入れる。

これでOKです。
スポンサーサイト



記事編集 [ 2008/02/18 22:59 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その6 

無線LANの設定(ルータ)


無線LANルータに接続する

1.手動設定の準備

BUFFALは簡単に無線LANの設定を行うためにAOSSというシステムがあるが、まず、それを無効にする。

詳細設定-無線設定-本体側AOSSボタン 使用する のチェックを外す


2.SSIDを設定する

詳細設定-無線設定-無線基本

ここで「無線機能 使用する」にチェックを入れ、
SSIDを設定。 SSIDは電話番号や住所など個人が特定できるものは避けること。

SSIDはあとで無線端末の設定時に使うので、メモしておく。


3.Any接続を無効にする

Any接続を有効にしていると、野良APとして使用される可能性があるため、必ず無効にする。

詳細設定-無線設定-無線セキュリティ 「Any接続 許可する」のチェックを外す。


4.暗号化する(WEP128bit)

暗号化のセキュリティの高さは次のとおり
AES > TKIP > WEP(128bit) > WEP(64bit)

ただし、レシーバが対応していないと使えないので、複数の無線端末がある場合は、すべての端末が使える方式を使う必要があります。

暗号方式が決まれば暗号キーを入力します。

暗号キーはあとで無線端末の設定時に使うので、メモしておく。


5.MACアドレスフィルタを設定する。

無線端末のMACアドレスを調べメモします。

詳細設定-無線設定-MACアクセス制限
「無線パソコンの接続 制限する」にチェックを入れる。 

無線端末のMACアドレスを2桁づつ「:」で区切って入力します。

これで設定したMACアドレス以外からのアクセスを排除できます。


記事編集 [ 2008/02/17 23:25 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その5 

IPアドレスを手動設定する。

ファイヤウォールの設定なので固定のIPアドレスが必要なので、IPアドレスを手動で設定する。

方法はこちら

無線LANルータにアクセスし、詳細設定-LAN設定 「DHCPサーバ機能 使用する」のチェックをはずします。


PCのIPアドレスを手動設定

スタート-設定-コントロールパネル-ネットワーク接続
ローカルエリア接続のプロパティを表示
インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択しプロパティ

「次のIPアドレスを使う」を選択して
 IPアドレス:192.168.11.2(最後の2以外はルータと同じ設定で、2の部分は2から254までのユニークな数字)
 サブネットマスク:255.255.255.0(固定)
 デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(ルータのIPアドレス)
 
 優先DNS:192.168.11.1(ルータのIPアドレス)
 代替DNS:(空白)

これで、無線LANルータと同じネットワークグループになったりました。
記事編集 [ 2008/02/16 23:06 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その4 

無線LANルータのファームウェアの更新


無線LANカードの最新ドライバを使用するには、ルータのファームウェアを最新にする必要があります。

メーカーメージからダウンロードします。

バージョンアップの方法は、ダウンロードしたパッケージの中に詳しく説明されています。




記事編集 [ 2008/02/15 22:30 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その3 

ADSLモデム(トリオモデム3-G plus)をブリッジ接続に変更。


物理的な接続が終わったので、パソコンの電源をポチリ。

いつものようにwebブラウザを起動すると、これまたいつものようにネットに接続できました。

今の状態は次のようになっています。

ADSLモデム(トリオモデム3-G plus)ルーター機能有り
 |
無線LANルータ(WHR-G54S)ルーター機能有り
 └有線 デスクトップPC(オンボードLAN)

ADSLモデムもルータ機能があって、無線LANのルータもある。。。
2つもルーターは必要ないです。。。

どちらかをブリッジモードで使用することになります。
無線で飛ばす先が1つならADSLモデムのルータ機能を生かしたままで、無線LANルータをブリッジで使用するほうがいいみたいですね(よくわからんけど、そのように設定している方が多いような)

私の場合は無線で飛ばす先が2つなので、ADSLモデムのルータ機能を使わずにブリッジ接続にします。



その前に現状の確認。

ADSLモデムにアクセスします。
アクセス方法はこちら

http://172.16.255.254/をアドレスバーに打ち込みます。

ログイン画面が表示されるので。
ユーザー名に【 user 】 無理な場合は ybbuser
パスワードに【 user 】 無理な場合は ybbuser

セットアップメニューが表示され、詳細設定モード-設定情報一覧で内容を確認。

NAT設定が有効になっており、ルータモードで動作してます。

ちょっと疑問点
ADSLモデムのIPアドレスが192.168.3.1(デフォルトの設定)
でも設定画面を呼び出すアドレスが172.16.255.254(固定)
192.・・・の内部アドレスはCクラス
172.・・・の内部アドレスはBクラス
この関係が理解できていない・・・




続いて無線LANルータの確認

ルータに接続します。

webブラウザのアドレスに無線LANルータのIPアドレスを入力。
http://192.168.11.1/(デフォルトの設定)

ユーザ名:root(デフォルトの設定)
パスワード:(空白)

無線LANルータをブリッジモードで使用する場合のIPアドレスは
192.168.11.100(デフォルトの設定)


システム情報をクリックし内容確認。

WAN側のIPアドレスが、ADSLモデムより内部アドレスが振られており、LAN側にも内部アドレスが振られている。

どこにも外部アドレスが表示されていないので、やはりダブルルータになっているようです。




ADSLモデムをブリッジモードで使用する設定を行います。
NAT機能を無効にするだけでOKですので簡単です。

再度、http://172.16.255.254/に接続。

詳細設定モード-ルータ機能-NAT
ここで無効に設定し保存 → 再起動

これで、ブリッジモードになりました。

ADSLモデムが再起動するのに2分ほどかかるので待ちましょう。



確認のため、ADSLモデムと無線LANルータに接続しようとしましたが、なぜか両方とも接続できませんでした。

関係ないとは思いますが、パソコンを再起動したら難なく接続できたので記録を残しておく。



NAT無効の確認
無線LANルータに接続し、システム情報をクリックし内容確認。

WAN側のIPアドレスが、外部アドレスが振られており、LAN側に内部アドレスが振られていれば、モデムのブリッジモードで動いています。

webのどこかで見たのですが、トリオモデム3-G plusをブリッジモードで使用すると、BBフォンが使えないとありましたが、テストしてみると問題なく使えました ^^




記事編集 [ 2008/02/14 01:17 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その2 

まずは無線LANルータ「WHR-G54S」の接続


とりあえずはデスクトップメインPCを接続することに。

説明書関係はどっかにいったので、メーカーのホームページから
はじめにお読みください
<抜粋>
出荷時の設定(初期値)

LAN設定
 LAN側IPアドレス
  ルータモード時:192.168.11.1(255.255.255.0)
  ブリッジモード時:192.168.11.100(255.255.255.0)

 DHCPサーバ機能(ルータモード時)
  使用する
  割当IPアドレス:192.168.11.2から64台
  デフォルトゲートウェイ:無線LANルータのLAN側IPアドレス
  DNSサーバの通知:無線LANルータのLAN側IPアドレス

管理設定
 管理ユーザー名:root
 パスワード:(空白)



次に物理的に接続します
接続方法
1.YAHOOBBのお約束、ADSLモデムの電源を切って30分程度放置
2.パソコンの電源を切る
3.PCと無線LANルータ(LAN側)をLANケーブルで接続
4.無線LANルータ(WAN側)をADSLモデムをLANケーブルで接続
5.ADSLモデムの電源を入れる(起動終了まで待つ)。
6.無線LANルータの電源をコンセントに差す
  しばらくしたら、無線LANルータの前面の
   POWER
   WIRELESS
  と背面の
   WANランプが点灯
  数十秒後に前面のDIAGランプが完全に消灯するを確認
7.パソコンの電源を入れる

これで物理的な接続は完了。
記事編集 [ 2008/02/13 00:53 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)

家庭内LAN その1 

とある理由でノートパソコン「VAIO PCG-F70A/BP」を手に入れたので、メインPCとノートPCでネットするために無線LANルータセット「WHR-G54S/P」を購入。

その後、ノートPCを使わなくなったのと、ADSLモデムが故障して交換したので、無線LANルータを外していました。

布団に寝転びながらネットしたいなぁと思い、再度無線LANルータで家庭内LANを整備することにしました。

いつも電車での通勤時間に漫画を読むだけになっているザウルスで布団に入りながらネットするのが目的です。

ザウルスの無線LANカードは今では入手困難でオークションで購入するしかないようです。。。
無線LANカードを手に入れるまでに家庭内LANの設定をしたいと思いました。

ネットワークの知識は全くゼロの初心者ですが、ソフトに頼らないで設定して、少しでもネットワークを理解したいと思います。




最終的にはこんな感じで整備する予定。

ADSLモデム(トリオモデム3-G plus)
 |
無線LANルータ(WHR-G54S)
 ├有線 デスクトップPC(オンボードLAN)
 ├無線 ノートPC(WLI-CB-G54S)
 └無線 ZAURUS SL-C1000(未定)



IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DHCP、NAT、DNSなどなど、難解な単語がたくさんあったので少しおベンキョ


・・
・・・

記事編集 [ 2008/02/12 00:29 ] LANの設定 | トラックバック(-) | CM(0)
プロフィール

たけあゆ

Author:たけあゆ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブログ全記事表示
プラグインの折りたたみ
なんでもスクロール
************
※スクロールさせる文字やプラグインのHTMLをここに入れます。
初期指定では高さ100pxになっています。
お好みの数値に変更してお使い下さい。
※プレビューでは崩れて表示されることがあります。実際に設置してお確かめ下さい。
詳しくは、こちらに記載してあります。

プレビュー用のテスト文章ですので上下の***~***までを消去してお使い下さい。
***************
ランダムメッセージ ver.流れて点滅
ランダムメッセージ
最近の記事+コメント
ブログ全記事表示
Lc.ツリーカテゴリー
Lc.ツリーカテゴリー